CASIO お問い合わせ サイトマップ English
物知り神様の山
はてなタワー
数の偉人の神殿
ツクル博士の家
うらないの館
プレイパーク
なぜなに用語じてん
先生/保護者の皆様へ
第一章 電卓の歴史を学ぶ!物知り神様の山
第二章
第三章
第四章
第五章
【第四章】電気式計算機がみんなのモノに
アメリカで「ENIAC(エニアック)」が完成した1946年、逓信省(ていしんしょう)で働いていた樫尾俊雄(かしおとしお)は、「これからの世の中には計算機がなくてはならないものになる」と考えました。さっそく俊雄は機械づくりの名人だった、兄の忠雄(ただお)と力をあわせ、計算機の開発に取り組むことにしました。俊雄のアイディアをもとに、忠雄がかたちにし、ついに1957年に「14-A型」という計算機の開発に成功しました。
それはリレーを使った電気だけで動く、はじめての小型計算機でした。ボタンに反応(はんのう)するスピードも1ミリ秒とおどろくほどの速さです。
このころ、ほとんどの日本の会社(かいしゃ)が使っていた、モーターでハンドルを回す計算機は、騒音(そうおん)やしん動が大きく、ボタンに反応するスピードも秒単位と、とてもおそかったのです。「14-A型」はこれらの問題をすべて解決(かいけつ)した、とても画期的な計算機でした。
「14-A型」の発表会には、それをききつけた世界中のたくさんの人々が、仕組みや働きを知るために集まりました。翌年(よくねん)の東京都がひらいた発明展(はつめいてん)では、科学技術庁長官賞(かがくぎじゅつちょうちょうかんしょう)を受賞するなど、「14-A型」は、科学者や人々(ひとびと)の注目を一手に集めたのでした。
世界にほこれる、日本製計算機(にほんせいけいさんき)の歴史のはじまりじゃな。
もどる 第四章「机にのる計算機の登場」へ
CASIO HOME 著作権・リンク プライバシー
All Right Reserved. Copyright (C) CASIO COMPUTER CO.,LTD.